2024.3.9 「第11回 農薬と化学肥料による慣行栽培の問題点 2024.2.27」を自然共生党LIVEアーカイブスに追加

更新情報

動画・自然共生党LIVEアーカイブス

第11回 「農薬と化学肥料による慣行栽培の問題点」2024.2.27

第11回 「農薬と化学肥料による慣行栽培の問題点」2024.2.27
第11回 「農薬と化学肥料による慣行栽培の問題点」2024.2.27 (※2024.2.27 のアーカイブになります。)「農業危機シリーズ」の2回目となります。< 農薬と化学...

を追加しました。

(※2024.2.27 21:00~放送のアーカイブになります。)

「農業危機シリーズ」の2回目。

< 農薬と化学肥料による慣行栽培の問題点>
1. 農作物における種の種類
2. F1と固定種野菜との利点比較
3. F1野菜等開発の歴史
4. F1野菜の作り方
5. F1種は環境に悪影響があるのか?
6. 化学肥料、農薬栽培への転換
7. 自然農法と有機農法の違い
8. 自然・有機農法のメリット、デメリット
9. 化学肥料の問題点
10. 無農薬だから葉に虫が付くのか?
11. ネオニコチノイドを日本では禁止せず!
12. 残留農薬基準と食品添加物の認可数
13. ラウンドアップ禁止は世界の常識か?
13. ラウンドアップ禁止は世界の常識か?
14. グリホサートに発癌性はあるのか?

前回、TPP推進,、種子法廃止、種苗法改正の問題点をが学習し
タネ管理の中央集権化や登録品種による権利化の波によって
地域特性を生かした多様な農業から
画一管理的なものへ変貌していく危険性を学びました。

大規模グローバルリズム農業の弊害は
今国会2月下旬に提出されると思われる
「食料供給困難事態法案」などにより新局面を迎えます。

コロナ問題同様の
全体主義への構図が見えてきたところで
次の回では実際に何をもって食の安全が危険と言われているのか。
日本だけが取り残されていると言われる状況について学んでいきます。

また、化学肥料、農薬栽培や
自然農法と有機農法といった違いを理解することで
具体的にどのように日本の農業を考えていけばよいか
また何に注意して実践していけばよいかなどの指針になれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました